ややこしい消費増税と、オリンピックの競技時間繰り上げ
「外国人派遣労働者問題」について
来年10月の消費税増税に向けて、政府ではあれこれ考えている。駆け込み消費を防ぐためとか、増税後の買い控えとか、カードで買い物をすればポイントで増税分を補うとか、何が得なのかわからない。前回の消費税が8%になるときのほうが、今のうちに買っておこうと私にはわかりやすかった。
買ったアイスを店先のベンチで食べていたらその分、税金を払えと追いかけられそうだ。ことしのような猛暑だったら帰宅するまでに解けてしまう。こうなったら買わずに自分でアイスをつくるしかない
オリンピックの競技も、猛暑に備えてマラソンなどは開始時間を1時間半ほど前倒しするという。日本の夏は高温で蒸し暑いとわかっているのに、なぜ真夏の開催となったのかわからない。招致するときに、オリンピックは夏でなければならないという決まりがあったのだろうか。前回は10月でちょうどよい季節だったのにどうしてこんなことになったのか。
東京オリンピック後は、体育の日が年に2回になるのだろうか。また休日がふえて喜ぶ人がいるだろうが、日本は日本人が長期休暇で海外に遊びに行き、外国人労働者がせっせと日本国内で仕事をすることになる
日本全土を外国人労働者に明け渡すことになるかもしれない。日本人が自国の仕事をしないで遊びほうけていてよいのだろうか。 
解せないことだらけだ。
来年10月の消費税増税に向けて、政府ではあれこれ考えている。駆け込み消費を防ぐためとか、増税後の買い控えとか、カードで買い物をすればポイントで増税分を補うとか、何が得なのかわからない。前回の消費税が8%になるときのほうが、今のうちに買っておこうと私にはわかりやすかった。
買ったアイスを店先のベンチで食べていたらその分、税金を払えと追いかけられそうだ。ことしのような猛暑だったら帰宅するまでに解けてしまう。こうなったら買わずに自分でアイスをつくるしかない


オリンピックの競技も、猛暑に備えてマラソンなどは開始時間を1時間半ほど前倒しするという。日本の夏は高温で蒸し暑いとわかっているのに、なぜ真夏の開催となったのかわからない。招致するときに、オリンピックは夏でなければならないという決まりがあったのだろうか。前回は10月でちょうどよい季節だったのにどうしてこんなことになったのか。

東京オリンピック後は、体育の日が年に2回になるのだろうか。また休日がふえて喜ぶ人がいるだろうが、日本は日本人が長期休暇で海外に遊びに行き、外国人労働者がせっせと日本国内で仕事をすることになる


解せないことだらけだ。

この記事へのコメント