入試投稿問題 大学側の責任は
「嫌なら離党すれば」について
京都大や早稲田大など4大学の入試問題が 「YAHOO!JAPAN(ヤフージャパン)」 が運営するインターネット掲示板 「Yahoo知恵袋」 に投稿された問題で、大学側の提訴で19歳の予備校生が偽計業務妨害罪で逮捕された。
インターネットで回答を求めるという意表をつくカンニングの仕方に驚いた。私もYahooの知恵袋を利用したことがあるが、そんなにすぐ回答が集まるとは思わなかった。数日かかるのでは仕事の用に足りないと思っていたが、お礼のコインをはずめば短時間で回答が得られるなら、また利用してみようと、この事件で学んだ。
ところで、大学側に重大な落ち度があったと思う。国会議員だって、会議中に着信音を鳴らす人がいる昨今だ。インターネットでカンニングという事態は想定しなかったにせよ、試験中にあちこちで着信音が鳴り響いたらどうなるか、考えが及ばなかったのか。大学側が試験会場に携帯電話を持ち込むことを禁じなかったこと自体、非常識だ。
その結果、受験生という “お得意様” に罪を着せることになった。大学側は偽計業務妨害などと問題にする前に、我が身の不手際を十分反省し提訴を取り下げるべきではないか。
受験生のやったことは悪いが、携帯電話の正しい使い方を考え直すきっかけをつくってくれたと思う。
京都大や早稲田大など4大学の入試問題が 「YAHOO!JAPAN(ヤフージャパン)」 が運営するインターネット掲示板 「Yahoo知恵袋」 に投稿された問題で、大学側の提訴で19歳の予備校生が偽計業務妨害罪で逮捕された。
インターネットで回答を求めるという意表をつくカンニングの仕方に驚いた。私もYahooの知恵袋を利用したことがあるが、そんなにすぐ回答が集まるとは思わなかった。数日かかるのでは仕事の用に足りないと思っていたが、お礼のコインをはずめば短時間で回答が得られるなら、また利用してみようと、この事件で学んだ。
ところで、大学側に重大な落ち度があったと思う。国会議員だって、会議中に着信音を鳴らす人がいる昨今だ。インターネットでカンニングという事態は想定しなかったにせよ、試験中にあちこちで着信音が鳴り響いたらどうなるか、考えが及ばなかったのか。大学側が試験会場に携帯電話を持ち込むことを禁じなかったこと自体、非常識だ。

その結果、受験生という “お得意様” に罪を着せることになった。大学側は偽計業務妨害などと問題にする前に、我が身の不手際を十分反省し提訴を取り下げるべきではないか。
受験生のやったことは悪いが、携帯電話の正しい使い方を考え直すきっかけをつくってくれたと思う。
この記事へのコメント