ストレスで穴が
「高級料亭のお通し並みに !?」について
私の胃に穴があいたわけではない。野菜の保存方法についての話だ。
過日、小ぶりのカボチャを5個もいただいた。毎年届けていただくのだが、とてもおいしい。大事に使おうと、その日に使う分を除いて4個を新聞紙に包んで冷蔵庫に入れた。

ところが、たまたまその日、野菜の保存方法をテレビで見た。カボチャは冷えるとストレスで穴があくので常温保存をするようにといっていた。数時間前に冷蔵庫に入れたカボチャをあわてて取り出した。
人間はストレスで胃に穴があくという話はよく聞く。カボチャもストレスで穴があくとは、何と人間的な野菜なのだろう。
サツマイモは温かい地方の農作物なので冷蔵庫に入れずに常温保存ということは知っていたが、カボチャもそうとは知らなかった。漢字で書けば “南瓜” だから、もともとは暖かい地方の産物なのだ。
そういえば過去にカボチャに穴があいていたことがあった。単にできたときのきずだと思ってくりぬいて使っていたが、あれは冷えたためのストレスだったのかもしれない。知らなかった。かわいそうなことをした。
私の胃に穴があいたわけではない。野菜の保存方法についての話だ。
過日、小ぶりのカボチャを5個もいただいた。毎年届けていただくのだが、とてもおいしい。大事に使おうと、その日に使う分を除いて4個を新聞紙に包んで冷蔵庫に入れた。




ところが、たまたまその日、野菜の保存方法をテレビで見た。カボチャは冷えるとストレスで穴があくので常温保存をするようにといっていた。数時間前に冷蔵庫に入れたカボチャをあわてて取り出した。
人間はストレスで胃に穴があくという話はよく聞く。カボチャもストレスで穴があくとは、何と人間的な野菜なのだろう。
サツマイモは温かい地方の農作物なので冷蔵庫に入れずに常温保存ということは知っていたが、カボチャもそうとは知らなかった。漢字で書けば “南瓜” だから、もともとは暖かい地方の産物なのだ。
そういえば過去にカボチャに穴があいていたことがあった。単にできたときのきずだと思ってくりぬいて使っていたが、あれは冷えたためのストレスだったのかもしれない。知らなかった。かわいそうなことをした。

この記事へのコメント